以前紹介した玲波重慶小麺の近くで、食事の後に偶然見つけたデザート店。店内の席はあまり多くありませんが、オーナーがデザートを直接作る様子を見ることができましたʕ •ᴥ•ʔ
📌スコーンは毎日異なる味が登場します。
🍪キャラメルくるみスコーン(水曜日限定) $50
乾燥しすぎて喉に詰まりそうではなく、キャラメルくるみはほんのりカリッとしていて、食感も良いです。全体的に甘すぎることはなく、この味が好きですが、甘すぎるのが心配な方にはぜひ試してみてほしいです。
🍪海塩キャラメルダックワーズ $55
本当にちょっと甘いです(OvO)
お茶と一緒に楽しむと、もっと美味しいお菓子になります。
海塩キャラメルと言っていますが、食べると甘いミルクキャンディのような味がします(?)
❗️以上は個人の好みの味ですので、参考程度にしてください。ありがとうございます~
食事時間:2025/03/01
正直に言うと、これは私が最も好きなごま団子で、これ以上のものはありません。
子供の頃は一杯5、60元から食べ始め、今では一杯90元になりました。
値段の上昇にはちょっと驚かされました🙀
でも毎回お寺の前に来ると、必ず一杯の団子を食べなければなりません。
今回はこれを注文しました。
⭐️ごま団子(冷たい)💰90元
一皿に5つの団子が入っていて、冷たい金木犀酒(きんもくせいの酒)が添えられています。
出てきたら、急いで団子を食べずに、氷で冷やしてください。
そうすると、団子の皮がもっちりして、より良い食感になります。
噛むと、豊かなごまの香りが広がりますが、甘すぎることはありません。
本当に美味しいです。
また、内側の具はごまの一種類だけで、その中にはラードが入っています。
なので、ベジタリアンの方は食べられません!
要するに
子供の頃から食べ続けている団子ですが、いつも値上がりしています。
でも、それでも一杯食べに来てしまいます。
皆さんにおすすめです。
ここは台中教育大学の近くにある、アーケードの下にある豆花店です。通るたびにたくさんの人が並んでいて、なぜなら中の材料は自分で盛り付けるからです!
あなたは間違って見ているわけではありません!!自分で盛り付けるのです!紙の器に収まるだけ、どれだけ盛っても大丈夫です!盛れる材料は:ピーナッツ、大豆、タロイモ団子、パール、赤豆、緑豆、そしてハトムギがあります!
豆花はとても滑らかで、材料もすごく美味しいです。最後に店員が氷(小さな砕いた氷)を入れるか聞いてくれますが、それも大きな袋で、別に包まれています!だから全体がとても大きな器に盛られます!!しかしここではその場で食べる場所がないので、持ち帰って食べるしかありません!でも全体的に見ると、CP値は非常に高いと思います!
🔅実際の持ち帰り日:2025/03/23
*写真の無断転載及び商業利用を禁止します
板橋の大遠百B1に位置し、彼らの店はとても美しく清潔に装飾されています。ケーキは少し高いですが、私は大きいと思います!友達がケーキを持ち帰ってきました。
▪️焙茶ミルクレープ $280
意外にもとても美味しかったです!焙茶が濃厚で、ケーキがとても滑らかでした。彼らの内側のクリームと生地の比率が本当に良くて、とても食べやすいです。私はずっとオリジナルのミルクレープが一番好きで、以前は他のフレーバーもいくつか試しましたが、そこまで良いとは思わなかったのですが、今回はこのフレーバーがとても気に入りました。上層の茶は寒天のような食感ですか?黒糖?ゼリー(友達も食べ分けられませんでした)。
全体的に以前のミルクレープと比べて、この店はとても良いと思いますが、近年は自分から買うことはあまりなく、友達からもらった時に食べることが多いです😂
第一次佳佳甜品を知ったのは、周潤発が愛する店としての報道からでした。以前に香港のデザート店のレベルを体験していたので、佳佳甜品が台湾に支店を開設したと聞き、行ってみることにしました。一度試してみたら、すっかり常連になってしまいました。ただ、残念なことに、佳佳甜品は台北に多くの支店を開いていましたが、今では信義区A11店だけになっています。
正直に言うと、私が食べるのは熱いごまペーストだけです。注文して会計を済ませた後、席に着くと、店員がすぐに料理を持ってきました。台湾には黒ごまが豊富で、似たようなデザートである麺茶もありますし、黒ごまペーストの粉末パックも販売されています。香港スタイルの飲茶レストランが台湾で流行し始めた後は、芝麻糊も簡単に頼めるようになりましたが、味はいつも同じレベルとは限りません。
ごまペーストはクリーミーさが第一の要件です。見た目からでは正確には分かりませんが、実際に口に入れてみないとその食感は分かりません。薄めることなく、濃厚さがその香りを引き立てるべきですが、一般的な黒ごまにありがちな苦味が出てはいけません。最終的には、コクがあってまろやかなこのデザートの体験になります。
この価格は親しみやすいとは言えませんが、多くの香港スタイルの飲茶店とほぼ同じなので、芝麻糊を食べるなら佳佳甜品に行く方が良いでしょう。
【Foodholic乃子@台北】
小巨蛋の近くを通るたびに、この「花輪東京今川焼」を見かけます。そして、どうやら商売繁盛のようですが、その時はいつもお腹が空いていなかったので、訪れたことがありませんでした。今日はたまたま午後のお茶の時間に通りかかったので、思い切って買ってみることにしました!
店内にはオーナーとオーナー夫人の2人だけがおり、ちょうど多くの人が電話で大口の注文をしていたため、とても忙しそうでした。オーナー夫人は、現在焼いていない味を注文する場合は、約5分待つ必要があると親切に教えてくれました。
味の種類が豊富で、甘いものの他にも、ツナや菜脯米などの塩味もあり、すべて$22/個です。
私たちは、名物のバターとあんこのお餅を1つ注文し、合計$44でした。
サイズは一般的なあんこ餅とほぼ同じで、特に大きくはないので、一つ$22は確かに高めの価格設定ですね(今のあんこ餅はこの価格が普通なのでしょうか?)
外皮はかなりパリッとしていて、この点は好きでした。中の具もほどよい量で、かなり多いわけではありませんでした。
名物のバターは確かに名物で、バターの香りがとても甘く、他の市販のあんこ餅のバター味に比べて、少し高級感があります。材料にこだわりが感じられました。
あんこのお餅の甘さは私の予想よりも控えめで、主にあんこの甘さで、餅はほとんど甘くなく、普通の味でした。個人的にはバターの方が美味しかったです~